秋の味覚でお口も元気に!

みなさんこんにちは!

管理栄養士のエリーです

秋といえば、『スポーツの秋』『読書の秋』『芸術の秋』…いろいろありますが、

エリーは断然『食欲の秋』ですね!笑

今回は『食欲の秋』にちなんで、秋の食材の中でもお口の中を元気にしてくれる食材をご紹介します。

【魚】

  サンマ

  

注目栄養素:カルシウム、DHA・EPA

秋の味覚の代表格ですよね。脂がのっていてとても美味しいです。

カルシウムは、歯の再石灰化を促進する作用や、骨が溶けるのを抑えてくれます。

また、サンマなどの青魚やサケの脂には、不飽和脂肪酸のDHAやEPAが豊富です。

このDHA・EPAは、血中のコレステロールを下げて、血液の流れを良くしてくれます。高血圧・動脈硬化や脂質異常症などの生活習慣病予防に良いです。

  サケ

注目栄養素:ビタミンB群、DHA・EPA

サケはビタミンB群が豊富です。特にビタミンB2は皮膚や粘膜の再生を促してくれます。

口内炎になりやすい方や、傷が治りにくい方におすすめです。

【野菜】

  にんじん

注目栄養素:β‐カロテン、ビタミンA

にんじんの色のβ‐カロテンは、強い抗酸化作用を持ち、疲れの素となる活性酸素の除去や、身体の免疫力を上げてくれます。

疲れて口内炎ができやすい方や、歯周病が気になる方におすすめです。

また、ビタミンAには、歯のエナメル質を強化してくれる作用があります。

どちらも油に溶ける栄養素なので、加熱して油と一緒に食べるのがオススメ!

  かぶ

注目栄養素:リン、カルシウム、β‐カロテン、ビタミンC

リンは、カルシウムと一緒に骨を強化してくれます。毎日バランスよく食事をしていれば不足することはない栄養素ですが、偏りがちな方は気をつけましょう。

実は、かぶの根っこの部分よりも、葉のほうが栄養があるんです!買うときは、葉がしっかり付いているものを選ぶと良いです。葉っぱも捨てずに美味しく食べましょう!

【きのこ】

  しいたけ・しめじ・まいたけ

注目栄養素:ビタミンD

ビタミンDは、日光に浴びると体内で生成されますが、きのこ類にも豊富に含まれているビタミンです。カルシウムの吸収を促進してくれるので、カルシウムの豊富な食品と一緒に食べると、より効率良く摂取できます。

あまり外に出られない方や、カルシウム不足が気になる方におすすめです。

【果物】

  柿

注目栄養素:ビタミンC

柿にビタミンCは豊富に含まれています。ビタミンCはコラーゲン生成の手助けをしてくれるので、歯茎の出血を防いでくれます。

秋から冬にかけてのビタミンC補給にもなり、風邪予防にも効果的です。

また、タバコを吸う方は、1本吸うだけでもビタミンCの損失が多いです。不足しやすいので、ビタミンCを積極的に補うようにしてください。

  りんご

注目栄養素:リンゴポリフェノール、食物繊維

リンゴポリフェノールは、名前の通りりんごに含まれる抗酸化物質です。効果は抗酸化作用だけでなく、虫歯予防や口臭予防にもなります。

りんごの皮に多く含まれる食物繊維は、歯の表面を軽く磨いて歯をきれいにしてくれる効果があります。生の果物は、飴やキャラメル、クッキーなどの甘いお菓子に比べて糖分も少なく、食物繊維も含まれているので口の中に残りにくいのです。

おやつに生の果物というのも良いと思います。

いかがでしたでしょうか。

日頃のお食事をバランスよく食べることが一番大切ですが、秋の食材はお口を元気にするものが多いです。

旬の食材を上手に利用して、秋を楽しみましょう!

(食事相談 随時受け付け中!無料です!)

歯周病予防の食事

 

こんにちは!

管理栄養士のエリーです。

だんだん涼しくなって、過ごしやすくなってきましたね

エリーは風邪をひいて大変でした!笑

気温の変化にはみなさん気をつけましょうね!

 

今回のお話は歯周病です!

テレビCMや雑誌などで目にすることもあると思います。

現在、成人の約8割が歯周病を患っているという結果もあるくらい、身近な病気なんです。

歯周病は、歯肉や歯槽骨という歯を支える歯周組織に細菌が感染して起こる病気です。

最初は、歯肉が赤く腫れて炎症を起こします。出血する場合もあります。

進行すると、歯を支える土台の骨が溶けて歯がグラグラするようになります。

最終的には歯を抜く必要性も出てきます。歯周病にかかり、歯を失くしてしまう人も多いです。

直接的な原因として、日常的な歯磨き不足が挙げられます。食べかすや汚れが残ったままになると、お口の中は細菌が繁殖しやすい環境になります。食後や甘いものを食べた後は歯磨きをして、お口の中を清潔にしておくことが大切です。

さらに、歯周病を誘発したり進行を早めたりする原因として、生活習慣、喫煙、ストレス、全身疾患などがあります。

 

食生活を見直すことで予防につながります。

エリーが考える食事のポイント!

①よく噛んで食べる

よく噛んで食べることで、唾液がよく出るようになります。

唾液には、お口の中の洗浄、お口のpHを中性に保つ、お口の中を潤し細菌が繁殖しにくくするなどの働きがあります。

一口30回くらいを目安に噛んで食べることが良いとされていますので、早食いだと思う人は1食20分以上を目安に、ゆっくりよく噛んで食べてみてくださいね。

②野菜を積極的に食べる

野菜の摂取量の目標は1日350グラム。両手に山盛り一杯分くらいです。みなさん野菜はしっかり食べていますか?

野菜に含まれるビタミン類や食物繊維は大切な栄養素です。ビタミンCは口の中の粘膜を強くしてくれますし、食物繊維をしっかり摂ることで、余分な糖質や脂質の吸収も抑制してくれる効果もあります。

ごぼう、にんじん、大根などの根菜類は食物繊維が豊富であり、噛み応えもあるのでオススメです。

③たんぱく質とカルシウムをしっかりと

歯を支える土台は歯槽骨とよばれる骨です。歯周病菌のせいで歯槽骨や歯は溶けてしまいます。歯周病に負けない丈夫な歯茎にするためにはカルシウム摂取が重要です。

牛乳や小魚だけでなく、豆類や緑色の濃い葉野菜(小松菜、ほうれん草、ブロッコリーなど)にもカルシウムは豊富です。

また、歯と歯槽骨の間には歯根膜という膜があり、主にコラーゲンでできています。コラーゲンはたんぱく質からつくられるため、歯肉を丈夫に保つためにはたんぱく質をしっかり食べることが重要になります。

たんぱく質が豊富な食品は、卵、肉、魚はもちろん、豆腐や納豆などの大豆・大豆製品にも豊富に含まれています。

コラーゲンは美容にも良いので、お口の中もお肌もきれいになったら嬉しいですよね!

④細菌の働きを抑える食品を利用する

・緑茶

緑茶に含まれるカテキンには、虫歯や歯周病菌を殺菌する効果があります。歯磨きができないときは緑茶を飲むと良いです。

・ヨーグルト

乳酸菌には歯周病菌の働きを抑える働きがあります。

 

いかがでしたでしょうか!

歯周病は生活習慣病の一つです。糖尿病との関連性も高いので、なるべく早いうちに治療することをお勧めします。

歯周病の患者様の食事相談も無料で受け付けておりますので、お気軽にご相談ください!

送別会

先日、送別会を行いました。💐

ふじ歯科 開院時からのスタッフで、医院の礎を築いてくれた歯科衛生士 長谷川さんの退職です。本当に寂しい限りです😭

彼女の担当の患者さまからも退職を惜しむ声が多く聞かれ、信頼され 愛されていたのだなぁと改めて感じました。

彼女の選択した新しい生活が幸多きものになりますように!ふじ歯科での4年の経験もどこかできっと活かされる事を信じています。

4年間、本当にありがとう!お幸せに!

院長 藤澤

ps みんなが絶賛していた生牡蠣です。

因みに僕は過去に大当たりした経験から食べれません。

 

夏の自由研究

😀 皆さま、こんにちは!

8月も終わりますが、まだまだ暑い日が続きそうですね〜😅

小、中学生のみなさんは夏休みの宿題は終わりましたか?

夏の宿題の定番といえば、今も昔も読書感想文と自由研究でしょうか。どちらも気合を入れて片付けなきゃいけない大物ですよね。特に読書感想文はイヤでした。

今回、当院のキッズスペースの古くなったオモチャの入れ替えにあたり、積み木の再利用をしてみました。

ミニ本立てです!

積み木を木工ボンドでつけただけですが、何か?

どうですか? 意外に頑丈です。💪

ではまた。

 

水分補給のはなし

 

こんにちは!管理栄養士のエリーです

8月も終盤に近づいてきましたが、まだまだ暑いですね!

夏休みは満喫できてますか?宿題終わりましたか?笑

近頃の夏は災害レベルの気温ということもあり、バテバテの方も多いのではと思います。エリーも夏休みはずっと家で引きこもっていました。

今年、何かと話題になっているですが、みなさん水分補給しっかりできていますか?

水分補給のポイント!

少し汗をかく程度であれば、水やお茶で大丈夫です。

当たり前ですが、ジュースやアルコール類はNGです

汗をかくことによって体内の水分がどんどん失われます。のどが渇いたなと感じる前に、こまめな水分補給が大切!

運動時など、汗をかく量が多いときは、水分だけでなくミネラル分も失われます。こまめな水分補給と同時にミネラル補給も大切です。スポーツドリンクなどが良いですね。

スポーツドリンクを常飲していると、過剰な糖分やカロリー摂取になることもあります。甘いので、もちろん虫歯にもなりやすくなります。飲む頻度が多い方は、気をつけましょう!)

一度に大量に飲むと、体内のナトリウム濃度が薄まってしまうので、のどが渇きにくくなったり、尿になりやすくなります。少しずつこまめに飲むことで、身体全体に水が回りやすくなります。

意識して水分補給をすると身体全体に水がいきわたり、細胞の水分が保たれてお肌の水分量もアップ↑↑最高ですね

お年寄り・小さなお子さま要注意

お年寄りは、のどの渇きを感じにくくなったり、夜中にトイレに行きたくなるのを嫌がり水分をとらない人もいます。食事の量が減ると水分摂取量も減っていきます。また、体内の水分量も少ないため、脱水を起こしやすいです。食事のたびに水分補給を心がけましょう!

小さなお子様は、大人に比べて体内の水分量が多いです。身体の機能が未熟であり、発熱時に下痢・嘔吐にもつながりやすいです。さらに代謝もよく活発なため、大人が気づかないうちに水分を失っていることも多いのです。こまめに水分補給をさせてあげてください。

経口補水液ってなに?

テレビ等で『経口補水液』というものを目にしたことがあると思います。

スポーツドリンクと同じようなものと思われがちですが、大きな間違いです。

スポーツドリンクは脱水の予防に。名前の通り、スポーツ時におすすめ。

経口補水液脱水が起きたときに飲みます。吸収が一番良い状態で電解質濃度が調整されていて、軽度から中等度の脱水時によいとされています。

スポーツドリンクは塩分よりも糖分が多く入っているので、飲んでいて「おいしい!」と思う人がほとんどなはず。

経口補水液はその逆。塩分が多いので、脱水症状の無い人が飲むと「しょっぱい」です。そして数回に分けて少しずつ飲みます。脱水の有無で味が変わるので、朝起きたとき、お風呂上りなどに飲んでみて、「おいしい」と感じる人は軽い脱水症状のサインです。

高血圧、カリウム・ナトリウム制限のある場合は、かかりつけの医師に相談してくださいね!)

脱水症状は熱中症だけでなく、風邪や食中毒でも起こります。体調管理がいちばん大切ですが、脱水時に経口補水液を使用することも一つの手段です。

まだまだ残暑が続きそうですが、しっかり水分補給をして、夏を乗り越えましょう!

札幌での学会

こんにちは院長の藤澤です。  7/28-29 札幌で行われた学会に参加してきました。

OJ (オッセオインテグレーション スタディクラブ オブ ジャパン)というわかりづらい横文字の学会名。インプラントの臨床家が集まる会員数 約600名の学会です。

今年は札幌!    インプラント治療に携わる歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士が集まり、2日間の勉強会です。今回は普段お世話になっているスタディグループの歯科医師 歯科技工士の仲間4人での参加でした。

勉強で頭を使うとやっぱりお腹が空きますよね。そしてここは札幌❗️

お昼休憩には会場近くで みそラーメン‼️

太めの縮れ麺にスープがよくからみます、うまい!

そして夜はジンギスカン❗️

タクシーの運転手さんに聞いたおススメの店が大当たりでした。

やっぱり本場の味は違います。ちなみに北海道では焼肉といえば羊肉で牛肉はあまり食べないそうです。一家に一台このドーム状の鉄板があるのだとか。

唯一、観光できたのが、大通り公園。広い青空と緑の芝生、良い気分転換ができました。

以上学会報告でした。

 

管理栄養士ブログ‼‼‼‼‼‼

 

はじめまして!管理栄養士のエリーです!(※画像はイメージです)

 

ふじ歯科4周年ということで、これからは管理栄養士が在籍します!

「歯医者に管理栄養士?」と思うかもしれません。

管理栄養士は栄養指導ができる国家資格であり、専門的な知識を持っているので、食生活のお悩みや、生活習慣病の改善の手助けができます。

虫歯になりやすくなってしまうのは、歯磨きを怠けてしまうことも原因ですが、だらだら食べたり、甘い飲み物やお菓子を頻繁に食べたりなど、食生活が原因だったりもします。「甘いものを食べると虫歯になる」というのはよく聞くと思います。

また、歯周病は生活習慣病の一つでもあり、糖尿病などの生活習慣病にも大きく関係していることも明らかです。お口は食事の玄関であり、お口の健康と全身の健康は密接に関係しているんです。

食生活の改善で生活習慣病もお口の健康も守ることができます。

生活リズムは誰もが同じというわけではありません。患者様ひとりひとりに合わせてお話ができたらと考えています。

診療や定期的なメインテナンスに加えて無料で栄養相談を受け付けております。

このブログでは、皆様の健康につながる情報として管理栄養士から発信していきます。

気軽に読んでいただけると嬉しいです。

よろしくお願いします!

かわいい見学者からの手紙

嬉しい手紙が届きました❗

近所の小学校の2年生からのお手紙です。💌

先月、『町探検』なる地域のお店や施設を見学するという課外授業で 小学生御一行さまが当院の見学に来てくれていたんです。👦

毎年この時期にある、小学生の質問責めにあう楽しいイベントです。

 

 

それぞれ個性豊かな文章と色使いで心温められました。💕

みんなありがと〜🤗

歯科はお子さまには嫌われることが多いのですが😭

小さいお子様にもできるだけ親しみやすい怖くない歯医者さんでいられるよう努力していかなきゃと思った今日この頃でした。

祝!開院4周年

2018年7月1日、おかげさまで ふじ歯科 開院 4周年を迎えることができました。

この4年間は、地域の皆様、患者さんに支えられ、スタッフにも頑張ってもらい、充実した日々を過ごすことができました。ふじ歯科に関わっていただいたすべての方々に感謝です。

これからもスタッフ一同力を合わせ、日々勉強をして、更なる良質な医療を提供するように努力してまいりますのでよろしくお願い致します。

さて、この4周年を機にブログを始めてみました。

皆様の健康につながる情報、医院からのお知らせ、その他つぶやきなどを発信していけたらと思います。

どうぞよろしくお願いします。

院長 藤澤