今年も食事相談 受付中です!

みなさんこんにちは!

管理栄養士のエリーです!

更新が遅れてしまい、すみません。。。

2月になってしまいましたが、今年も宜しくお願いします。

 

2019年になり、少しずつですがエリーの認知度が上がってきたように感じます。

日々の食生活や健康面で気になることなど、些細なことでも構わないので、聞いていただけたらと思います。

管理栄養士の食事相談 今年も随時受付中です!

お待ちしております!

恵方巻②

つづきです。

セミナーの後、東京駅まで歩いて向かいました。🚶‍♂️

皆さま知ってましたか?    →  KITTE キッテ

昔の郵便局本店?が.  KITTE  なるオシャレな建物になってたんです。

中はこんな感じです。オシャレ過ぎです。すぐ出ました。

東京駅の正面のドームの中(天井)見たことありますか?

とても綺麗です。

その後、東京駅で客引きに声をかけられ、美味しそうな恵方巻を購入!

食卓に出して、家族に突っ込まれて思い出しましたが、恵方巻は切らずに頬張っていただくもののようですね。しかも決まった方向を向いて、黙って食べきる。

なんて条件のきびしい食べ物なんでしょう。

もう切り身の姿ですが、スマホで東北東を調べ、黙って、美味しくいただきました。

福が訪れますように!

ではまた。

恵方巻って⁉️

こんにちは!  院長の藤澤です。

雨の無かった乾燥した一月のためか、インフルエンザの猛威がすごいですね。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?なんとか乗り切って春を迎えたい所です。

節分の本日、当院のスタッフ数名でセミナーに参加して来ました。

東京国際フォーラムで行われた講演会で、新しい接着技法について興味深い話を聞くことができました。

歯科ではいかに詰め物、被せ物をしっかり接着するかが大きな問題になります。

噛む力は奥歯で噛むと普通に数10キロの力がかかります。

一回の食事で500回〜1000回咀嚼し、1日三食✖︎365日=約1000食とすると1年で50〜100万回。それに加え歯ぎしりが加わると普通の食事の時の数倍の力が加わるとされています。

出来るだけ長持ちする、外れない接着を目指し、材料メーカーと歯科医師が日々努力している現状であります。

又 明日続きを書きます。

寒さに負けるな!

みなさんこんにちは!

管理栄養士のエリーです。

あっという間に2018年も終わってしまいますね。

12月に入り寒さが増してきましたが、みなさん体調はいかがでしょうか。

風邪などの体調不良で治療をお休みになる患者さんが増えてきたように感じます。

そこで今回は身体を温める食品をご紹介します!

風邪はウイルス感染や細菌感染によって様々な症状が起こります。

疲れやストレス、気温差、栄養不足、睡眠不足などによって免疫が落ちるとウイルスに対する抵抗力が低下し、症状が長引いたり悪化したりします。

身体内部の体温が低くなると免疫細胞の働きが悪くなって免疫力の低下が起こります。

『冷えは万病のもと』とよく言いますよね。身体の内側からしっかり温めることが大切です。

身体を温める食品

・生姜

 

 

 

みなさんご存知の生姜!血行を促進し、身体を温めます。温めた生姜を使うと成分が変化して、より効果が期待できます。

・唐辛子

血行を促進し発汗作用があります。ピリ辛は料理のアクセントに良いですね。辛いものを食べて汗がたくさん出る人もいるはず。

・肉、魚、大豆製品などのたんぱく質

たんぱく質には保温効果があります。また、筋肉量が足りず、身体が冷えやすい人もいるので適度な運動とたんぱく質補給も大切です。

・味噌、納豆などの発酵食品

発酵食品には身体の代謝を上げてくれる酵素が多く含まれています。寒い冬こそ発酵食品をしっかり食べることをオススメします!

また、免疫細胞が集まっているところは腸だといわれています。腸内環境を整えて、身体を丈夫にしましょう!

今年はふじ歯科で栄養相談やブログの開設など、新しい挑戦がたくさんある年でした。

今年はブログの更新があまりできなかったので、来年はもう少し更新頻度を上げていけるよう計画的にやっていきます・・・(苦笑)

皆様、また来年も宜しくお願い致します。

良いお年を!

保育園 歯科検診

こんにちは!🤗

ご近所の保育園  ふるーる保育園さんに歯科検診に行ってきました。🚶‍♂️🚶‍♀️

👶0歳から3歳までのお子様です。みんな上手にお口を開けてくれました😃

普段の診療よりも泣く子が少ないようようです。

やっぱり慣れた環境、慣れた先生方がいる安心感でしょうか?

治療が必要なむし歯は見つからず  一安心です。

このまま むし歯ゼロ 目指していきましょ~

 

 

レンタサイクルの旅

こんにちは、院長の藤澤です。

秋も深まり、肌寒い日も増えてきていますね。皆さま体調はいかがでしょうか?

先日の晴れた日曜日に 娘とサイクリングをしてきました。🚴‍♂️🚴‍♀️=

前から気になっていた都内のレンタルサイクルを利用したのですが、とても快適で、秋を満喫できました。おススメです

東京自転車シェアリング      https://docomo-cycle.jp/tokyo-project/

こんなにあちこちでレンタルできるんです。知ってました?     最初の登録をスマホやパソコンでするのは、少々めんどうですが、それが終われば予約も返却もすこぶる快適です。

今回は東京駅前でレンタル開始!全てもちろん電動アシスト付きです。

まず定番の皇居の周りを散策です。びっくりなのが日曜日に限り外苑の道路が歩行者天国ならぬ自転車天国なのです。ご覧のように片側4車線道路が貸切状態です。

国会議事堂。

少し色づき始めた日比谷公園。🍁

移転したばかりの築地市場。場外はまだまだ人でいっぱいでした。

歌舞伎座。

銀座。

最後は有楽町駅で自転車を返却して帰りました。

天気にも恵まれ 気持ちの良いサイクリングで良い気分転換になりました。

ではまた。

大阪 インプラント学会

こんにちは、院長の藤澤です。
先日、大阪で行われた  日本口腔インプラント学会の学術大会に
参加してきました。
今年の学会のテーマは

『インプラント治療が拓く未来 〜超高齢社会への責任〜』

超高齢社会となった今、インプラント治療で求められるものも  昔とは変わってきています。

安全安心長持ちする事はもちろんの事で、ハミガキしやすい事、メンテナンスしやすい事   さらには、全身状態の変化やセルフケアの変化に合わせて設計の変更ができる事なども求められます。

元気なお年寄りが増えていると思いますが、やはり健康の基本は、バランスの良い食事と適度な運動です。健康なお口を保つことはQOL(生活の質)や幸福度に関わってきます。

義歯やブリッジに比べるとインプラントは残っている歯に負担をかけないので、とても予防効果の高い治療です。ただし骨の状態、歯周病、かみ合わせなどを慎重に診断した上で進めないとトラブルに繋がります。当院でも術前検査は入念に行なわせていただきます。

平均寿命が伸びているのはとても素晴らしい事ですが、それよりも健康寿命をいかに伸ばしていくかという事が大切になってきます。寝たきりや要介護になる状態を出来るだけ遅らせるため歯科界でもいろいろなアプローチを始めています。

ふじ歯科ではこれからも、地域の皆様の健康とQOLの維持に貢献できるようなインプラント治療を提供できるようにスタッフ一同 研鑽を続けていきます。

ではまた。

 

送別会

先日、送別会を行いました。💐

ふじ歯科 開院時からのスタッフで、医院の礎を築いてくれた歯科衛生士 長谷川さんの退職です。本当に寂しい限りです😭

彼女の担当の患者さまからも退職を惜しむ声が多く聞かれ、信頼され 愛されていたのだなぁと改めて感じました。

彼女の選択した新しい生活が幸多きものになりますように!ふじ歯科での4年の経験もどこかできっと活かされる事を信じています。

4年間、本当にありがとう!お幸せに!

院長 藤澤

ps みんなが絶賛していた生牡蠣です。

因みに僕は過去に大当たりした経験から食べれません。

 

夏の自由研究

😀 皆さま、こんにちは!

8月も終わりますが、まだまだ暑い日が続きそうですね〜😅

小、中学生のみなさんは夏休みの宿題は終わりましたか?

夏の宿題の定番といえば、今も昔も読書感想文と自由研究でしょうか。どちらも気合を入れて片付けなきゃいけない大物ですよね。特に読書感想文はイヤでした。

今回、当院のキッズスペースの古くなったオモチャの入れ替えにあたり、積み木の再利用をしてみました。

ミニ本立てです!

積み木を木工ボンドでつけただけですが、何か?

どうですか? 意外に頑丈です。💪

ではまた。

 

札幌での学会

こんにちは院長の藤澤です。  7/28-29 札幌で行われた学会に参加してきました。

OJ (オッセオインテグレーション スタディクラブ オブ ジャパン)というわかりづらい横文字の学会名。インプラントの臨床家が集まる会員数 約600名の学会です。

今年は札幌!    インプラント治療に携わる歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士が集まり、2日間の勉強会です。今回は普段お世話になっているスタディグループの歯科医師 歯科技工士の仲間4人での参加でした。

勉強で頭を使うとやっぱりお腹が空きますよね。そしてここは札幌❗️

お昼休憩には会場近くで みそラーメン‼️

太めの縮れ麺にスープがよくからみます、うまい!

そして夜はジンギスカン❗️

タクシーの運転手さんに聞いたおススメの店が大当たりでした。

やっぱり本場の味は違います。ちなみに北海道では焼肉といえば羊肉で牛肉はあまり食べないそうです。一家に一台このドーム状の鉄板があるのだとか。

唯一、観光できたのが、大通り公園。広い青空と緑の芝生、良い気分転換ができました。

以上学会報告でした。