トリートメントコーディネーターの岩崎です😆
今回は、最近当院で導入された『オフィスホワイトニング』についての体験談を書きたいと思います!!!
オフィスホワイトニングとは歯科医院で行うもので歯の表面にホワイトニング剤を塗布して専用の機械で光を照射し歯の内部にある着色を漂白して歯が白くなります✨
~ホワイトニングの流れ~
①歯の清掃
②歯肉の保護
③ホワイトニング剤の塗布
④光の照射(12分を3回繰り返します)
~施術後~
トリートメントコーディネーターの岩崎です😆
今回は、最近当院で導入された『オフィスホワイトニング』についての体験談を書きたいと思います!!!
オフィスホワイトニングとは歯科医院で行うもので歯の表面にホワイトニング剤を塗布して専用の機械で光を照射し歯の内部にある着色を漂白して歯が白くなります✨
~ホワイトニングの流れ~
①歯の清掃
②歯肉の保護
③ホワイトニング剤の塗布
④光の照射(12分を3回繰り返します)
~施術後~
開院5周年を機に、感謝祭を行いました。
普段お世話になっている関係各所の皆様をお招きしました。
参加していただいた皆様、ありがとうございました!
歯科技工士さん、歯科器具メーカーの方、ディーラーの方、税理士さん、社労士さん、弁護士さん、その他さまざまな業種の皆様に支えられて、ふじ歯科が5年を迎えられました。スタッフ一同、感謝です。
今後とも 皆様のお力をお借りし、地域の皆様のお口の健康に貢献できるよう、スタッフ一同頑張っていきます!
美味しい料理とアットホームな雰囲気で感謝祭をプロデュースしていただいたプラシャルルーの皆さまもありがとうございました!
フレンチレストラン プラシャルルー http://plat-chaleureux.jp
少し遅くなりましたが、七夕の報告です。
キッズコーナーに設置した笹に託された願い事。
書いてくれたみんな、ありがとう! 叶うといいね。
おかげさまで、当院もこの7月で5周年を迎える事ができました。
地域の皆様、患者様、関係各所の方々、技工士さんに支えられ開院から5年です。
ふじ歯科に関係していただいている全ての方々に感謝です。
ありがとうございます!
これからも地域の皆様の健康に貢献できるよう、スタッフ一同 力を合わせ 気を引き締めて日々の診療にあたっていきます。
今後ともどうぞよろしくおねがいします。
ふじ歯科 スタッフ一同
苔玉 作ってきました!
こんにちは、院長の藤澤です。
盆栽教室の苔玉つくりに参加してきました。
こんな感じです。いかがですか?ちゃんと玉感が出てて良いのでは無いでしょうか?
素材はもみじです。最初は普通に植わってます。
これを根っこをほぐして 水苔で包んで糸で固定
この後 外側を生きてる苔で包んでまた糸で固定です。
意外と簡単にできてびっくりです。糸は最後は菌により吸収されてなくなる予定です。
秋にはちゃんと葉が色ずくんだそうです。楽しみです。
受付に飾れる日を目指して お手入れ頑張ります!
みなさんこんにちは!
管理栄養士のエリーです!
日に日に暑くなってきていますね。5月ももうすぐ終わりです。
暑くなってくると冷えたビールが美味しいですよね。フードフェスやビアガーデン、BBQなど、屋外でお酒を飲む機会も増えてきたのではないでしょうか。
なので、みなさんにアルコールの知識を少しでも身につけていただけたらと思います。内容が多くなってしまうので、2回に分けてお話ししますね。今回は基本編です!
アルコールは、ただの嗜好品としてだけではなく、ストレス解消、睡眠導入、コレステロール値改善等の健康面へのプラスの影響や、コミュニケーション等の社会的な役割など、さまざまなメリットを持った存在です。その反面、アルコールは60もの疾患に関与しているといわれており、飲み方を間違えてしまうと身体には悪影響です。
アルコールは摂取してから1~2時間以内に胃で1/4が吸収され、残りのほとんども小腸で吸収されます。そして、体内に均等に回り、ほとんどが肝臓で分解され、一部は息や尿へ排泄されます。
体内に吸収されたアルコールの80%は酵素によって、アセトアルデヒドへ分解され、最終的に最終的に水と二酸化炭素になります。アセトアルデヒドは、二日酔い、お酒を飲んだ時に顔が赤くなることに関係しています。さらに、発がん性物質でもあります。アセトアルデヒドの分解が早い人と遅い人がいて、これは遺伝の影響が大きいです。
酔い方の程度は摂取速度で大きく異なるので、以下はあくまで目安です。自分の楽しめるお酒の量が分かることが理想的ですね。
①爽快期:ビール大瓶1本or日本酒1合
陽気になる・皮膚が赤くなる
②ほろ酔い期:ビール大瓶1~2本or日本酒1~2合
ほろ酔い気分・手の動きが活発になる
③酩酊初期:ビール大瓶3本or日本酒3合
気が大きくなる・立てばふらつく
④酩酊極期:ビール大瓶4~6本or日本酒4~6合
何度も同じことをしゃべる・千鳥足
⑤泥酔期:ビール大瓶7~10本or日本酒7合~1升
意識がはっきりしない・立てない
⑥昏睡期:ビール大瓶10本以上or日本酒1升以上
揺すり起こしても起きない・呼吸抑制→死亡
(ビール大瓶1本の容量は633mlで、一般的な缶ビールの容量は350mlです)
①お酒を飲む前に、ウコンやタウリンを含むドリンク剤、胃の粘膜を保護する牛乳などの乳製品をとる。
②おつまみとして、ごまやオクラ、長いもなどの食材を使った料理を食べる。
③水分補給をする。
~おすすめ食品~
ごま:含まれるセサミンには、アルコールをはじめ有害物質の分解を促進する効果があります。
シジミ:タウリンには胆汁の分泌を促進する効果があります。
オクラ・長いも:ムチンとよばれるネバネバ物質が胃や腸の粘膜を保護してくれます。
お酒の量を肝臓の処理能力を超えない程度に抑えることが重要です!
また、お酒を飲む前に軽く食事をし、ゆっくり飲むのが良いでしょう。
今回はここまで。次回も引き続きお酒の話です!お楽しみに!
みなさんこんにちは!
管理栄養士のエリーです!
とうとう平成も終わり、令和になりましたね。
新時代、これからどうなるかドキドキですね。
突然ですが、みなさんは、しっかり噛んで食事をしていますか?
食がどんどん進化していて、どんどん美味しいものが出てくる世の中です。
やわらかいもの、口の中でとろけるようなものなど、たくさん噛んで食べる必要のないものが多く出回っています。
新時代だからこそ、噛むことの大切さをお伝えできればと思います。
しっかり噛むことで、内臓への負担が軽減されます。消化液もしっかり出るので、消化に良いです。
満腹中枢が刺激されるため、食べすぎ防止になります。
日頃、やわらかいものや、口の中でとろけるものばかりを食べている人は要注意です。美味しいからと言って、ついつい習慣化してしまっていると、食べ過ぎているなんてことも。
早食いも内臓に負担をかけるだけでなく、物足りないと感じやすく食べすぎてしまう人が多いです。1回の食事に20分くらいかけられると理想です。何回噛んでから飲み込んでいるか数えてみると良いですよ。20~30回くらい噛めるといいですね。
口の中に食べ物が入ると、口の中の細菌のが酸を出し、歯を溶かしてしまいます。唾液は、この酸を中和し、歯を守る役割をしてくれています。また、食べかすが口の中に残りにくくなる効果もあります。
噛む回数が少ないと、唾液が十分に出ずに虫歯になりやすくなってしまいます。
噛むことで、脳への刺激になります。記憶力がアップしたり、脳の老化を予防する効果も。
顔の筋肉を使うため、しっかり噛むことで小顔効果も期待できるかも。
『いつもより1回多く噛んでみよう』『少し時間をかけて味わって食べてみよう』など無理なくできそうなことから始めてみると、習慣化しやすいと思います。
わざと大きめに切って調理すると、噛む回数を増やせたりします。
生活習慣病で悩む人が多い現代。日頃の食事の方法をちょっと変えるだけで予防に繋げることもできます。
お子様の場合、小さい頃の食事が基礎になっていきます。この時からよく噛むことを身につけておくことが大切ですね。
これは余談ですが、戦前の日本人は、1回の食事で約1420回噛んでいたそうです。
現代では、1回の食事で約620回…数字で見てもパッとしないかもしれませんが、戦前と比べて半分以下です。
食生活の変化や生活の時間配分が大きく影響していると考えられますが、こんなにも噛まなくなっています。
身体のため、歯のためにも、しっかり噛んで、いつまでも健康でいたいですね!
皆さま、こんにちは!院長の藤澤です。
暖かくなったり、また寒くなったりと落ち着かないですね。
皆さま、体調くずしてませんでしょうか? 毎朝着るもの悩みますよね。
でもこのままだと春が終わってしまう〜!
ということで、天気はすぐれませんでしたが、
ドライブがてら、家族で 栃木県那須に行ってきました。🚗
目指すは、思い出の場所 南ヶ丘牧場。子供が小さい時に何度か行っていたんです。
昔と変わらずたくさんの動物たちと触れ合うことができました。
馬! 乗馬体験できます。
釣り堀! 定番のマスですね。
ヤギ! ヤギです。 羊!! この毛量、あこがれます。
で、 その後 立ち寄った道の駅で衝動買いしてしまったのがこれです。
盆栽 ユウラウメ? だそうです。
梅の花ですがこの時期に開花なんですね〜
受付に飾ってみました。 和ですね〜
お花見客もつけてみました。
来年もきれいな花を咲かせられるよう、お手入れ勉強してみます!
詳しい方いましたら ぜひアドバイスを!
みなさんこんにちは!
管理栄養士のエリーです。
徐々に暖かくなってきましたね。桜の開花が楽しみです。もう春ですね。
4月になると新生活が始まる人も多いのでは?
入園・入学・入社などなど・・・ワクワクも多い中、新しい環境になかなか慣れずにストレスを感じてしまうことも多いはず。
疲れや不安などの心身に影響を及ぼす悪いストレスが長く続くと・・・胃痛、腰痛、不眠、イライラ、落ち込み、慢性疲労などが起こったり、飲酒量や喫煙量の増加、食欲不振、過食になったりすることも。。。
さらに、免疫力が弱まり、感染症やアレルギー疾患の発生率が高まることもあるんです。
ストレスを早めに解消するために、毎日の食事にも気を配りましょう。
骨や歯を丈夫にするだけでなく、神経刺激が正常に伝達されるように保つ働きがあり、精神的疲労やイライラを静めてくれます。
オススメ食材:牛乳、ヨーグルト、チーズ、シラス、大豆、小松菜
抗ストレス作用があり、ストレス時に大活躍!
オススメ食材:いちご、キウイフルーツ、柿、ゴーヤ、ブロッコリー
身体のあらゆるところで必要不可欠。ストレス時は放出量が多くなってしまうので、不足しないように気をつけましょう。
オススメ食材:肉、魚、大豆製品、乳製品
食事以外にも、十分な睡眠や適度な運動、自分に合う気分転換も大切です。
春休み明け、年度始まりも無理のない程度に乗り越えていきましょう!
みなさんこんにちは!
管理栄養士のエリーです!
今回は番外編!
私の愛犬モコちゃんが10歳の誕生日を迎えました!
かわいい!!!!!
今回は月初めに腸炎になってしまったので、脂質は極力控えて、誕生日ケーキを手作りしてみました。
鶏肉、ドッグフード、じゃがいも、にんじんで作りました。
出来上がりはこんな感じ・・・(地味)
ジャン
よろこんでくれたかな?
製作時間は1時間くらいでしたが、食べ始めて1分後には無くなってました(泣)
立派なシニア犬なので、元気に幸せに過ごしてほしいです。
エリー番外編でした!